みなさんこんにちは。トトゴリラです。
今日は共働き夫婦にオススメの時短アイテム
除湿機・衣類乾燥機
のメリットデメリット、実際に使って見た感想をまとめていきたいと思います!
共働き夫婦って、掃除・洗濯・料理・育児・仕事を協力して進めないといけないですよね。やっぱり家事と仕事の両立って大変です。。。
決められた24時間の間に全てやらないといけないですし。「あなたは仕事も家事もしてるから28時間あげちゃいまーーーす!」とかだったらどれほど楽なことか。
決められた時間の間に物事を終わらせるためには、やっぱり時短アイテムは必須だと思んですよ!
今日はそのアイテムの一つ「除湿機・衣類乾燥機」をピックアップしました♪( ´θ`)ノ
梅雨も始まりまって、ジメジメしますよね( ; ; )一日中洗濯物を部屋干ししても乾かない・臭いがすると悩んでる方いらっしゃいませんか?洗濯って天気に左右されるし、部屋干ししたら欲しい時に乾いてないとか、待っても待っても乾かないとか、家事をする中で無駄に時間取ってると思うんですよ。。。
除湿機って聞いたことあるけど、本当に効果あるの???と思っている方いらしゃいません?
私も前の家が乾燥機も浴室乾燥もなく、部屋に干してエアコンと扇風機で頑張っても全然乾かなくて悩んでたんです。でも高い除湿機買ってもってあんまり効果ないんじゃない?と悩んでました(ToT)
今回はそんなお悩みを抱えている方に少しでもご参考になればと思いますので、是非とも最後まで読んでください♪( ´θ`)ノ
ちなみに、うちはPanasonicのF-YHPX200(2017年製)を使ってます!!
除湿機の種類・特徴・デメリット
除湿機の種類は大きく分けて3つあります
- コンプレッサー式
- ゼオライト式
- ハイブリット式
【コンプレッサー式】
特徴:部屋の空気を取り込んで、その空気を冷やして湿気を取る方法です。夏の暑い日は高い能力を発揮します!
デメリット:逆に冬の寒い日などは能力が低下します。
![]() | シャープ SHARP 衣類乾燥除湿機 ホワイト系 [木造23畳まで/鉄筋45畳まで/コンプレッサー方式] CVN180 価格:65,800円 |

【ゼオライト式】
特徴:部屋の空気を取り込んで、乾燥剤に水分を吸着させ、それをヒーターで水分を飛ばし除湿する方法です。コンプレッサー式とは違い、冬の寒い日でも除湿できます。
デメリット:夏は室内がかなり暑くなってしまいますし、能力も100%発揮できないです。
![]() | パナソニック 除湿機 F-YZUX60-N [ゴールド] [除湿方式:ゼオライト(デシカント)式 除湿能力(木造):7畳 除湿能力(鉄筋):14畳 タンク容量:2L 衣類乾燥:○] 価格:59,730円 |

【ハイブリット式】
特徴:コンプレッサー式とゼオライト式の良いとこどりをしたタイプで、夏はコンプレッサー式、冬はゼオライト式で動いてくれる超おりこうさんです。
デメリット:二つの方式を兼ね備えている為、機械の値段が10万円近くするものも多いです。また、とても重たいので動かす時はキャスターを使ってゴロゴロと押していく感じになります。
![]() | パナソニック Panasonic 衣類乾燥除湿機 プラチナシルバー [木造21畳まで/鉄筋43畳まで/ハイブリッド方式] F-YHUX200-S 価格:97,300円 |

最近では、空気清浄・除湿・加湿もできる機種もあるみたいですね!
![]() | 価格:52,800円 |

ただ、電気屋の店員さんによると、やっぱりいろいろ機能を積み込んでいるので、「衣類を乾燥させたい」って言う目的なら衣類乾燥に特化した除湿機が良いみたいです!もちは餅屋ってやつですね♪
機種を考えた結果、うちの場合は寝室の横にお風呂場があって、年中湿気が溜まってカビも生えていたので、一年中効果を発揮できる「ハイブリット式」にしました!
梅雨の時期しか使わないよ!っていう人は「コンプレッサー式」でも良いかもしれませんね♪( ´θ`)ノ
Panasonicハイブリット式の除湿機の機能性について
ここからは私が使っているPanasonicの除湿機「F-YHPX200」の機能性について書いていきます!

モードは大きく分けて3種類あります
①衣類乾燥
⇨その名の通り、衣類を乾燥させるモード。「速乾」や「おまかせ」「音ひかえめ」「少量速乾」などのコースを洗濯できます。
②除湿
⇨部屋の除湿に使うモード。「強」「中」「弱」「おまかせ」が選べます。
③ケア
⇨シーンに分けて除湿をすることも可能です。「クローゼット」や「お部屋まるごと」「衣類」が選べます。
部屋の除湿や衣類乾燥だけではなく、クローゼット・靴箱の除湿・脱臭にも利用できるのが便利ですね☆☆☆
Panasonicの除湿機を使って実際に洗濯物を乾かしてみた
みなさんが一番気になっているのは
「本当に除湿機で洗濯物が乾くの?」
というところだと思います!実際に使った内容を写真を含めて説明しますね!
今日は2021年5月21日 全国的にも大雨で梅雨に入ったばかりの日です。

部屋の気温を調べてみると・・・

なんと気温25℃・湿度74%という、とてもジメジメした最悪の環境( ; ; )
この状況で本当に洗濯物が乾くのでしょうか!!!
まずは、大人2人、子ども1人分の洗濯物を洗濯機で洗い、脱水した洗濯物を物干しに並べました。

そして、除湿機のスイッチオン!!!!!「衣類乾燥」の「速乾」モードで挑戦!がんばれ除湿機くん!!!

午前10時にスタートし、午後12時に除湿機がストップ。
洗濯物を確認してみると・・・・・

生地が重なって風が当たりにくいところがまだ濡れていたり、全体的にもちょっと湿ってる状態でした( ; ; )
ちなみに温度と湿度は、温度25℃⇨28.2℃ 湿度74%⇨60%
おお!湿度下がっとるやん♪♪

再度スイッチオン!
午後12時10分頃にスタートし、次に除湿機がストップしたのが午後14時過ぎ頃。おそらく2時間ぐらいで止まるんですね。
洗濯物を見てみると・・・

タオル系や生地が薄めの服は完全に乾いていました!(写真じゃちょっとわかりにくいですね。。。)しかし、厚手のパーカーで風当たりが悪いところがまだちょっと濡れてる( ; ; )残り10%ぐらいかなヽ(;▽;)ノ

念のためもう一回除湿気をスタート。2時間後には全ての洗濯物が完全に乾いていました!裏起毛の厚手のパーカーもしっかり乾いてました!

最終的に部屋は温度29.9℃・湿度51%まで下がってました!!

溜まった水を確認してみると

こんなに水が溜まってる!!!部屋にこれだけ水分ってあるんですね∑(゚Д゚)そりゃ洗濯物乾かないわヽ(;▽;)ノ
結果・感想・除湿機を使うポイント
結果としては気温25℃・湿度74%の場合、全ての洗濯物を乾燥させるためには3回の除湿機セット、約6時間かかりました。
え?6時間もかかるの?そりゃ使えないなヽ(;▽;)ノって言う方もいらっしゃるかもしれません。。。
でも、ちょっと待ってください。この悪環境下で洗濯物をカラッと乾燥させるのって結構凄くないですか???個人的には十分だしとても満足しています!
乾燥機も除湿機も無かった最初の頃と比べれば、本当に感動するぐらい良い働きをしてくれていると思ってます!!!!
除湿機を使うポイントは
洗濯物を干す前に部屋自体の湿気を除湿
⇨湿度が高いまま洗濯物を乾燥させてしまうと、除湿機がまず部屋の湿気を取ることに労力を使ってしまいます。ある程度、部屋の除湿をしてからだと全然違いますよ!
衣服が重ならないように配置する
⇨やっぱり温風が当たらない部分は乾きにくいです。できるだけ機械に対して直角に洗濯物を干せるようにしましょう!
サーキュレーターを使う
⇨除湿機&サーキュレーターを使って部屋全体の空気の流れを作ってあげると少しは早く乾きますよ!
![]() | 価格:2,981円 |

いかがでしたでしょうか。梅雨って部屋干しして生乾きになるから嫌だな〜とか、そもそも部屋がジメジメして気持ちが悪いな〜って思ってるけど、除湿機買って効果無かったら嫌だな・・・と思っている方!ちょっと値段はしますが、Panasonicのハイブリット式除湿機は本当にオススメですよ!
ちなみに15kg〜20kgぐらいの重さがあるので、結構重たいです( ; ; )
私は雨の中、バスで買いに行ってほんまに最悪でした。。。
ネット注文した方が100倍楽です(笑)
私が使っているのはもう廃盤で最新モデルが出てるみたいですね!家電はほんと移り変わりが早いです!
![]() | パナソニック Panasonic 衣類乾燥除湿機 プラチナシルバー [木造21畳まで/鉄筋43畳まで/ハイブリッド方式] F-YHUX200-S 価格:97,300円 |

湿度がグッと下がると感動ものですよ!一度試してみてはいかがでしょうか♪(´ε` )
では、今日もみなさんが良い一日を過ごせますように。またね。
コメント