こんにちは。トトゴリラです。
最近疲れてませんか?寝れてますか?疲れすぎて疲れていないと勘違いしていませんか?
今日は疲れを感じ取れていない人へ
トトゴリラ流疲れと向き合う方法をご紹介させて頂きます。
ポイントは下記の3つです!
①薄暗い部屋でホットミルクを飲む
②真っ暗な部屋でベットに入り仰向けで目の力を抜く
③ベットに身体を沈めるように力を抜いていく
この方法で一人でも多くの人がリラックスして
疲れと向き合えたら良いなと思います
何よりも一番怖いのが
疲れって意外と自分では気づかないことが多いと感じるんです。
だからこそ近くにいるパートナーが「ちょっと休んだら?」と
声をかけてあげるのが大事だと思ってます。
疲れを取ることはすぐには難しいかもしれませんが
疲れを取るのではなく、まずは疲れと向き合うのが大事だと思います
疲れているのに、疲れを感じられていない人の特徴
普通であれば、「はあ、疲れた。。。」「眠い」「休みたい」と思うんですが
疲れすぎている人は逆に元気な場合があるように感じます
例えば
- 何かにハマってる
- 睡眠時間が3時間ぐらいでも元気
- 目をつぶって、開けたら一瞬で朝(寝た気がしない)
- 常にハマっていることを考えてしまう
- きっちりやらないと(完成させないと)気が済まない
- あくびがでない
- 周りから「疲れてない?」と言われるまで気づかない
- 注意力が散漫になる
- 文章がうまく書けない
思い当たる方いらっしゃいませんか?
気分がハイ状態になってると
本当に自分の疲れって気付きにくくなるんですよね。
この状態がずっと続くのは本当に身体を壊しかねないと思ってます( ; ; )
トトゴリラ流疲れと向き合う方法
ここからはトトゴリラ流の疲れと向き合う方法をご紹介します
①薄暗い部屋でホットミルクを飲みましょう

気分を落ち着かせるために1杯のホットミルクを飲むのがおすすめ
部屋を薄暗くして、目を半目にし、何も考えないようにしてくださいね
どうしても何か考えてしまう時は
真っ白な世界
をイメージしてみましょう
恐らく疲れを感じられていない時は
交感神経がバンバンの状態
だと思います
副交感神経に切り替える作業をしてあげましょう
②真っ暗な部屋でベットに入り仰向けで目の力を抜く
目の力を抜くのがとても大事だと思います
疲れている時は目にグッと力が入っているので
目をつぶって力を抜き
黒い世界に白い光が見えるイメージで寝てください
落ち着いてくるとあくびが出てきます
このあくびが大事です!!!
疲れがバグってる時ってあくびさえ出てこないんですよね😭
あくびが出てきたということは自分の身体が
「眠たい!!」
と反応している証拠です!
あくびと一緒に自然と涙も出てくる時があります
「あれ?私こんなに疲れてたんだ」と思いましたね
③ベットに身体を沈めるように力を抜いていく
身体が疲れていると実感し始めたら、身体全体の力を抜いてあげましょう
何も考えず、できるだけ力を抜きましょう
力の抜き方がからない人は逆に一度グッと力を入れて
そこから抜いていくと感覚を掴みやすいかもしれません☺️

イメージこんな感じ!!!
(劇的に絵が下手ですみません。。。)
そうして、気づいたら寝ている状態になればベストです!
次の日までしっかり寝ましょうね!
いかがでしたでしょうか。これはあくまでトトゴリラの疲れと向き合う方法ですが
見てくださった方にもお役に立てればいいなと思います。
トトゴリラも一度何かにハマってしまうと、疲れを感じなくなるまで集中して
気づいた時には身体の限界まで達していることがよくあるんですよ。。。
車を買い替える時もオプション品を何付けるか、どこを改造するか
考えすぎて二週間ほど寝不足になり、めまいがして寝込んだり
このブログを始める時も、誰に・どんなことを伝えたいのか・どんな記事を書こうか
と考えすぎて1日3時間ぐらいしか寝れず、結局頭痛でダウンしてしまいました。
ママゴリラから「ハマることはいいけど、家庭に影響しないようにね」
と言われてしまい
申し訳ございません状態です( ; ; )
ママゴリラも朝からごはんを作り
姫ゴリラの保育園の準備をして送って
日中は仕事をして
仕事が終わったら姫ゴリラを迎えにいき
夕ごはんを作って
姫ゴリラとお風呂に入って寝かしつけ。。。
どにゆっくりできる時間があんねんと・・・( ; ; )
ママにもゆっくりできる時間を作れるように
協力していけるようがんばります!!!
疲れをすぐに取ることは難しいかもしれませんが
疲れと向き合うことは今夜からできますよ!
最近疲れを感じられていない方、一度試してみてはいかがでしょうか。
では、今日もみなさんにとって良い一日でありますように。またね。
コメント